皆さんこんにちは!Aki-golfit所属の浅香太郎です。今日は上半身と下半身の捻転差についてお話しします。今までレッスンして来た生徒さん中に、捻転差を自分の力で作ろうとしている方が何人かいました。
実は上半身と下半身の捻転差は身体の動かす順番、タイミングで作れるのです。(意識して作るものでは無いのです)
今回はそれを作るためのポイントとドリルに関して説明していきます。
ポイントは上半身が下半身に対して「遅れ続ける」

捻転差があるスイングが出来ると、飛距離がアップするのはもちろんのこと綺麗なスイングをする上で大切なことなのです。
上半身と下半身の捻転差を作って手の通るスペースを作ることがポイントです。
捻転差が無いスイングではインパクトの局面での手の通り道がありません。
いわゆるインパクトの詰まり感ですね。
手が通るスペースが無いと主に2つの問題が起きます。
まず1つ目に、上の写真が左肘を引く(いわゆるチキンウイング)。
上半身と下半身の捻転差を作って手の通るスペースを作ることがポイントです。
捻転差が無いスイングではインパクトの局面での手の通り道がありません。
いわゆるインパクトの詰まり感ですね。
手が通るスペースが無いと主に2つの問題が起きます。
まず1つ目に、上の写真が左肘を引く(いわゆるチキンウイング)。
次に前傾を起こす(アーリーエクステンション)。

など綺麗なスイングとは、かけ離れてしまいますね。。
修正ドリル
ここで上半身と下半身の捻転差を作るドリルを手順を追ってご紹介します。
2、左足を右足に持っていきます。

3、テークバックと同時に左足を踏み込み

(この同時というのがポイントです)
理由はトップに行ってから左足を踏み込んでいては遅いのです。
理由はトップに行ってから左足を踏み込んでいては遅いのです。
4、インパクト

皆さんもぜひこのドリルを試してみて下さい
そもそもの捻転差を大きくするのは胸郭の回旋の可動域の話しになって来ます。
エクササイズを通して捻転差を作れる環境を整え、綺麗なスイングを作っていきましょうね!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
栃木県宇都宮市で活動している「出張型パーソナルトレーニング」のAKI-GOLFITはダイエットとゴルフの問題解決を中心にサポートさせて頂いております。
浅香トレーナーの詳しいプロフィール
代表 : 篠原 章人(シノハラ アキヒト)
TEL : 080-3174-1992
MAIL: trainer.akihito@gmail.com
体験ご予約はこちらから承っております。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
そもそもの捻転差を大きくするのは胸郭の回旋の可動域の話しになって来ます。
エクササイズを通して捻転差を作れる環境を整え、綺麗なスイングを作っていきましょうね!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
栃木県宇都宮市で活動している「出張型パーソナルトレーニング」のAKI-GOLFITはダイエットとゴルフの問題解決を中心にサポートさせて頂いております。
浅香トレーナーの詳しいプロフィール
代表 : 篠原 章人(シノハラ アキヒト)
TEL : 080-3174-1992
MAIL: trainer.akihito@gmail.com
体験ご予約はこちらから承っております。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////